元気なのに食欲がない
言葉がしゃべれない犬に変化があると、飼い主さんは心配になりますよね。健康と直結する食欲不振ならなおさらです。元気がなさそうならすぐに病院へ連れていくところですが、通院自体がストレスになってしまう犬の場合、連れていくか、もう少し様子をみるか、迷ってしまいますよね。
犬の食欲だけが落ちているとき、どんな原因が考えられるのでしょうか。
ドッグフード以外のものを食べていないか
意外に多いのが、犬の食事時間とは別に、飼い主さんのご飯のおかずをちょっと分けていたり、ご褒美のおやつをあげていたりすることです。人間でも、間食が多いとご飯の時間にあまりお腹が空きませんよね。
ちょっとしたご褒美なら問題ないのですが、食欲がなくなるほど大量にあげていては、けじめがつかない食いしん坊の犬になってしまいます。量と回数を見直してみましょう。
また、人間のおかずは犬には濃すぎる味付けなので、犬に食べさせるのはおすすめしません。体を壊したり、濃い味付けに慣れてドッグフードを拒否してしまったりすることにならないよう、注意が必要です。
ドッグフードが気に入らない
今食べているドッグフードに飽きてしまったり、おいしいと感じなかったりすると、ドッグフードを食べなくなることがあります。同じフードでも、急に食べなくなることもあるので、食欲がなくなったときには、気分転換に違うものを与えてみましょう。
ドッグフードの保管方法に問題があって味が落ちている場合もあります。古くなっていないかチェックしてみてくださいね。
発情期かも?
メス犬の場合、年に2回発情期(ヒート)がきますが、この頃に食欲が落ちることがあります。繁殖させる予定がないのなら、若いうちに避妊手術をしておくことをおすすめします。避妊手術をしておくと、ヒート中のお散歩も心配がありませんし、メス犬特有の病気のリスクも軽減することができます。
オス犬は、ヒート中のメス犬に遭遇したとき、影響されて食欲が落ちることがあります。よそのメス犬であれば、ヒート中は散歩ルートを変えるなどしながら、落ち着くのを待ちましょう。
ストレスが原因のことも
慣れない場所に行ったり、急に環境が変わったり、長時間の留守番をさせたりすると、一時的に食欲がなくなることがあります。引っ越しや家庭内の事情が変わったというどうしようもない原因であれば、ゆっくり慣れてもらうしかないですが、避けられる原因はなるべく避けてあげてください。
心配なときは病院に
以上の原因であれば家でも対処できますが、食欲不振に加え、呼吸が荒くよだれが増えていたり、目に充血がみられたり、ぐったりしていたりするようであれば、すぐに病院に連れていきましょう。
自分で判断するのが難しいときにも、心配なら獣医師に診断してもらうことをおすすめします。なんでもなかった、と安心するだけでも、病院に行く価値は充分にありますよね。